HOME > 子供の矯正 > 予防のための矯正・咬合育成

予防のための矯正・咬合育成

クレオ矯正歯科クリニックでは、本格的な治療に加え「咬合育成」及び「予防矯正」にも力を入れています。
乳歯と永久歯の両方が生えている時期(混合歯列期)に適切な処置を行うことで、不正咬合を予防し、正しい噛み合わせに育成することができます。
また小さいお子さんには、歯並びのためにご家庭で注意できることもありますので、協力して改善しましょう。

予防のための矯正

3歳児検診・学校の歯科検診はいかがでしたか?
クレオ矯正歯科クリニックにも「学校歯科検診で不正咬合を指摘された」とおっしゃって、本格的な矯正治療の前に、指摘された部分に限った治療をご希望になる方が多くいらっしゃいます。

これまで矯正治療は、永久歯が生えそろってから始めるのが良いという意見が一般的でした。しかし、実際にはその前の乳歯と永久歯の両方が生えている時期(混合歯列期)から、簡単な治療や予防的な処置を施すことによって、多くの症例で本格的な矯正治療が必要でなくなったり、容易に出来たり、期間を短縮できる事がわかっています。
お子さんの適切な治療時期を逃すことのないよう、気になった時点で一度ご相談にいらしてください。

子供の治療開始時期
床矯正について

お子さんの癖に気をつけましょう

お子さんに初めて歯が生えたときの喜び……ご両親は、その歯がきれいに成長して欲しいと願うことでしょう。
そのためには、乳歯は生え変わるからと軽く考えてはいけません。乳歯の時期のちょっとした癖、習慣などが大人になってからの歯並びにまで影響してしまうことがあります。ご家庭で気をつけて頂きたいことをご紹介します。

指しゃぶり

指しゃぶり

指しゃぶり・おしゃぶりをしていると、出っ歯や開咬(かいこう:前歯が咬み合わない症状)などの不正咬合になりやすいといわれています。もちろん個人差はありますし、赤ちゃんの多少の指しゃぶりを気にすることはありませんが、長く続けると歯並びに影響することもあります。
目安として、3歳ぐらいまでにやめることができれば問題はないと思いますので、2歳頃になったら最初は泣いたりするかもしれませんが、やめさせる努力をしてあげてください。

舌の癖

舌で歯を押したりする舌癖(ぜつへき)が原因で、不正咬合になる場合があります。
食べ物を飲み込む時などに舌を突き出す癖があると、一日に何百回、何千回と歯を内側から押していることになり、出っ歯や開咬などの原因になるのです。 
また、舌が前に出るため、サ行・タ行・ナ行・ラ行などの発音が舌足らずになることもあります。いつも舌を前歯の間にはさんでいる癖があったり普段の口元にしまりがなかったり、食べ物を飲み込むときに口元の筋肉に強い緊張が見られたり、舌足らずの発音に聞こえたら、要注意です。 

舌癖の原因のひとつとして、親にも同じ癖があることがあります。子供は親の話し方を見て聞いて、話し方を学んでいきます。ですから、親が舌足らずな話し方をしていると、子供も同じようになることが多いようです。クレオ矯正歯科では、2〜3週間に一度の間隔で舌癖を治すトレーニングを行っています。
トレーニングは、患者さんが一人でできるようになるまで行い、家庭で1日に2回以上行っていただきます。その後は2〜3カ月に一度、舌癖が後戻りしていないか観察していきます。
お子さんにこのような症状がありましたら、是非一度当院にご相談ください。

※舌習癖トレーニングの料金は矯正治療費に含まれますので、追加料金は必要ありません。

いつも口を開けている

いつも口を開けていて、注意をしてもまたすぐ開けてしまうというお子さんがいます。
呼吸は、上あご・下あごの調和のとれた成長発育とも密接な関係をもっています。通常、息は鼻でしていますが、慢性の鼻炎や花粉症、アデノイド、へんとう炎などがあると、鼻で息をすることがむずかしくなり、口で呼吸するようになります。長期にわたってしまうと、いつも口をあけている習慣や、口で呼吸する場合の姿勢の関係から、歯並びや顔のかたちに影響を与えます。いちど受診することをおすすめします。

頬杖などの姿勢

頬づえや、いつも一方向を向いて寝ているといったささいなことでも、長く続くと成長期のお子さんの顎の発育に問題を起こすことがあります。
背すじをのばしたよい姿勢は、正しい呼吸やあごの発育に大切な条件なのです。ご両親のちょっとした注意がお子さんのきれいな歯並びを守ることにつながります。テレビを見る位置、姿勢にも配慮しましょう。

ページトップへ