矯正は永久歯が全部生えそろってから、と思っていませんか?
以前はそういう考え方が一般的でしたが、現在は永久歯と乳歯が混在している小学生の頃から治療を始めることが多くなっています。早い時期に始めることで良い治療結果が得られたり、患者さんの負担を軽くできたり、また抜歯をせずに治療できる可能性が高まるからです。
1995年からは学校歯科検診に「歯並び」の項目が追加されました。お子さんが学校から「歯科検診結果:歯並び=要受診」などの紙を持ち帰った方もいらっしゃると思いますが、その場合には、一度矯正治療の専門の歯科医院にご相談されるとよいでしょう。
必ずしもすぐに治療開始になるとは限りません。場合によっては永久歯が生え揃うまで待つケースもありますが、適切な治療のタイミングを逃さないよう、まずは気になった時点でご相談ください。
1期治療と2期治療
子供の矯正治療時期は、1期治療と2期治療の2種類があります。
1期治療……乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)に行う治療です。顎骨の発育を誘導しながら治療することができ、非抜歯で治療できる可能性が高まります。1期治療だけで終了する場合もありますが、多くは2期治療で最終的な治療を行います。
2期治療……永久歯が生え揃った後に行う治療です。この前に1期治療を行っている場合には、2期治療の期間が短くなったり、負担が軽くなります。
1期治療を行うメリット
- 成長期に治療を行うことで、顎の成長を誘導することができ、抜歯が不要になる可能性が高くなります。
- 成長期に治療を行うことで、顎の咬み合せの不正(反対咬合など)の症状を改善することができます。
- 早期に治療を開始することで、永久歯が生え揃った後の2期治療が不要になったり、2期治療を軽くすることができます。
1期治療の概要
1期治療では、まだすべての永久歯が生えていませんので、「床矯正」によって歯列を拡大したり、チンキャップ等で顎の成長をコントロールしたりの治療が主になります。
そのようにして、歯が生える顎の状態を整えておくことで、永久歯に生え変わるタイミングで、正しい位置に誘導してゆくことが可能になります。
床矯正装置
チンキャップ
子供の矯正治療例
お子さんの矯正治療例を、こちらからご覧ください。
子供の治療例