HOME > 矯正歯科治療について > 抜歯・非抜歯について
抜歯・非抜歯について
抜歯と非抜歯の考え方
矯正治療で抜歯が必要な場合と、非抜歯で治療できる場合の違いについてご説明します。
歯並びが悪くなっている主な原因は、歯の大きさに較べて顎の幅が不足していることです。
重なり合ってデコボコに生えている歯を綺麗に整えるためには、歯を並べるためのスペースを作らなければなりません。
矯正治療で、スペースを作る方法は、次の3種類があります。
(1)歯列を外側に広げて(側方拡大)スペースを作る。
(2)奥歯を後方に移動してスペースを作る。
(3)歯を抜いて(抜歯)スペースを作る。
抜歯と非抜歯の考え方
(1)(2)の方法で改善が可能な方は、非抜歯で治療ができます。無理な場合には、(3)の抜歯治療となります。
(1)(2)は、歯を抜かずにすむので良い方法と思われるでしょうが、側方拡大や後方移動は無限にできるわけではありません。限界以上に拡大してしまうと、歯が前に出て口元が突出してしまって顔立ちが悪くなったり、噛み合せが悪くなったり、治療後に後戻りしてしまったりという問題が生じます。また、後方へ移動できる量も限られており、特に口腔の奥行が短い日本人は限度があります。
これらをご理解頂ければ、「どんな症状でも非抜歯で治療できる」というのは不可能であることがお分かり頂けると思います。
デコボコの程度が大きい場合は、非抜歯で治療できる可能性は低くなります。また、歯並びが良くても、口元の突出感を直したい場合などは、抜歯が必要になる可能性は高くなります。無理に非抜歯で治療したために、後で後悔される例もありますので、適切な判断が大切です。色々な矯正治療の専門の歯科医の意見を聞き、信頼できるまで、しっかりとカウンセリングを受けられるとよろしいでしょう。
当クリニックでは、非抜歯で治療が可能な方には積極的に非抜歯治療を行っていますが、治療後の状態を予測したうえで、抜歯が適切と判断される場合には、抜歯治療をお勧めしています。
無理に非抜歯で治療をして口元が美しくならなかったり、数年後に後戻りをして矯正の再治療が必要になってしまうことがあっては、折角高いお金を払って、矯正治療をした意味が無いと考えるからです。
前歯を一列に揃えることだけではなく、噛み合わせや口元のバランスなど全体を考慮して、最もよい治療方法をご提示しますので、どうぞご相談ください。
口元の美しさ(Eライン)
美しい口元の基準のひとつに、Eライン(エステティックライン)というものがあります。鼻の先端と顎の先端を結んだ線(Eライン)よりやや内側に唇が位置するのが、より美しい横顔とされています。
下の写真は当クリニックで治療された患者さんの口元の変化です。治療後はきれいなEラインの口元になっています。
矯正治療では、歯を一列に(きれいに)並べるだけでなく、このように美しい口元をゴールと考えることが大切で、そのためには抜歯をしなければならない場合があります。治療終了後に口元が突出したままの状態では結果的に満足いただけないと思いますので、その点も考慮して十分にご検討ください。
当クリニックでは歯並びを良くするだけでなく、突出感の無い美しい口元にすることが、大切であると考えて治療方針を立てています。
治療前
治療後
Eラインに沿ったきれいな口元です
- 主訴
- 口元の突出を改善したい
- 診断名
- 叢生を伴う上顎前突
- 年齢
- 14歳
- 治療に用いた主な装置
- マルチブラケット装置
- 抜歯部位
- 上下第一小臼歯を計4本
- 治療期間
- 1年6か月
- 治療費(自費)
- 子ども417,000円〜大人857,000円※毎月1回の処置料含む総額
- 副作用・リスク
- 矯正装置装着により、痛みや違和感が出ることがあります。また噛み合わせが不安定になることで顎の痛みを感じる場合があります。
歯の表面にわずかな吸収が起こる場合があります。
治療中は装置があり、歯磨きが難しい箇所が出てしまうため虫歯・歯周病のリスクが高くなる場合があります。
歯の移動が完了した後、保定装置(リテーナー)の使用が十分でない場合、後戻りすることがあります。
歯列を整え安定した噛み合わせを創り出すために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
お子さんの非抜歯治療
成長期のお子さんは、顎骨も発達の途中ですので、顎骨の発育を誘導しながら治療を行うことで、非抜歯で治療できる可能性が高くなります。
大切なお子さんの歯を「抜歯したくない!」という気持ちは、痛いほど理解できますので、早めにご相談ください。
※子供の受け口の症例や開咬の症例は、早めに治療を開始した方が良い場合もあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
子供の治療開始時期
子供の治療例
大人の非抜歯治療
身体の成長が終わっている成人は、子供のような顎骨の発育は見込めませんが、歯列の拡大や後方移動は一定量は可能ですので、非抜歯で治療できるケースもあります。もともと歯列の幅が狭い方などは、歯列を拡げる非抜歯治療が適しています。
非抜歯・抜歯それぞれの治療例を、こちらでご覧ください。
大人の治療例